【ブログ運営】WordPressのテーマ選びの基準

さて、WordPressでブログを運営をはじめようと思って、WordPressのインストールまでは進んだものの・・・
「なんか、テーマというのをインストールしなきゃいけないらしい」
「そもそも、テーマってなんだ??」
と、WordPressを扱う上でいきなりつまずいてしまいそうになります。
そこで今回は「WordPressのテーマ」について解説します。
テーマはいっぱいあるから選びにくい
WordPressのテーマは、WordPressから直接インストールできるものとZIPファイルをアップロードしてインストールするタイプとがあり、総数でいうと、数万あります。
「え?そんなにあったら、どれを選べばいいのかわからなくなるよ」
と思われる方も多いと思います。
しかし、テーマを選ぶ基準はあります。
まずは、「日本語のテーマを選ぶ」です。
「そりゃー、日本語メインだから、当たり前」と言われそうですが・・・
実は、ほとんどのテーマは外国語(特に英語)で作成されたものです。
なので、そのようなテーマをインストールして、記事を日本語で書くとなると、予期しない文字化けなどが起きたりします。
また、カスタマイズをしようと思っても、どこをどのようにカスタマイズすればよいかがわかりにくいのです。
それも、英語で説明が書かれていたり、ググっても答えが出てこないといったことが原因です。
そこで、日本人が作成した日本語のテーマを選ぶことが重要です。
初心者と趣味のブログをはじめたい人は無料のテーマがオススメ
さて、WordPressのテーマには、有料のテーマと無料のテーマがあります。
有料と無料の違いは、お金がかかるということも当然ながら、カスタマイズのしやすさ、アフターサービスの有無など、有料には有料のメリットがあります。
しかし、有料のテーマは相場が1万~2万円ほどします。
この価格は、1度支払ってしまえば、データを削除しない限り、使えます。
でも、サーバー代やドメイン取得料などもあって、いきなり有料テーマを購入するというのは、ハードルが高いですよね。
ましてや、趣味のブログの場合、そこまで払いたくないって人もいるかと思います。
そこで、いきなりお金をかけることにためらっている人、趣味でブログを始めようと思っている人には、無料テーマがオススメです。
無料テーマの中には、カスタマイズがしやすく、頻繁にアップデートされているものもあります。
以下に、いくつか無料のテーマを挙げていますので、参考にしてみてください。
ここに挙げた無料テーマはどれもカスタマイズしやすいものとなっています。
ブログ向けには「Simplicity」や「STINGER8」が、企業サイトなどには「BizVektor」がオススメです。
本気で収益化をしたい人には有料テーマ
しかし、ブログで収益化を考えている人には有料テーマをオススメします。
その理由は、有料テーマには収益化をお手伝いする仕組みが搭載されているものもあるからです。
例えば、Google AdSenseを設置する場所が無料テーマだと限られた場所にしか設置できないことがあり、それがネックとなってクリック率に影響するということがあります。しかし、有料テーマの場合、あらかじめ、クリック率が高い位置に広告を設置するスペースを設けていることがあります。つまり、その場所に設置するだけでよく、その分、記事に執筆に時間をかけられるというメリットにつながります。
以下にオススメの有料テーマを挙げています。
まとめ
- WordPressのテーマ選びは、まず、日本語のテーマ
- 初心者や趣味のブログをしたい人は無料テーマ
- 本気で収益化を図りたい人は有料テーマ
この記事へのコメントはありません。